ゆでてよし。焼いてよし。旬の美味のとうもろこしをおいしく食べたいですよね。
とうもろこしを丸ごと味わいましょう。
とうもろこしは捨てるところがないらしいですよ〜。
本当においしいとうもろこしの食べ方を知りたいですね。
あさイチ とうもろこしご飯レシピ
どこを食べてもとうもろこしって感じのご飯
作り方
皮ごと塩ゆで冷ます
ゆで汁+芯・昆布・酒で煮る、とうもろこしだしをつくる
とうもろもろこしだし+薄口醤油と醤油を入れてご飯を炊く
実を牛脂で炒める+醤油ご飯に混ぜる
焼きとうもろこしが好きな人にはたまりませんね。
とうもろこしの ゆで方 ゆで汁も美味しく使おう!
とうもろこし生4本、水2L 塩25g(水の分量の1.25%)
1.とうもろこしはひげごとぐいっと皮をはがしとる。 でも食べれるので、多少残っていても気にしない。
2. 大鍋に分量のお湯を沸かし、塩を入れる。パスタをゆでる時とだいたい同じ塩加減。味見をして加減を覚えておくと良い。
3.とうもろこしを投入する。鍋よりひと回り小さなふたでとうもろこしが浮いてこないように押さえ、ブクブグと泡が立つ火加減で、35分ゆでる。
4.湯から引き上げる。尖った方を下にして、ボウルに立てかけて湯切りをする。熱々だと甘みを感じにくいので、常温までさましてから食べるのがおすすめ
とうもろこしを立てて塩水を切るのが大事!
ゆで汁も有効活用しましょう。
続けて茹でるときは、ゆで汁に水と塩を加え、湯量と塩分濃度を調えてから再利用を。どうもろこしのしんの出汁がたっぷり出た汁はパスタを茹でるのにおすすめ!その汁でゆでたパスタは、噛むたびにとうもろこしの香りと旨味を感じることができるというから感動ですよね。
とうもろこし電子レンジで皮付きチンでOK!
とうもろこしはレンジでちんすると、簡単便利ですよね。買ってきてすぐに食べることができますね。
皮ごとならそのまま。皮なしならラップに包みます。
甘く栄養も逃さずに取れますね。
1本あたりレンジで5分もかかりません。
手間がかからずラクですよね。
私もスーパーでとうもろこしを買ってくるときは皮付きのまま買います。
レンジでちんするときに「皮付き」でするからです。乾燥も防ぐことができてます。
皮付きでレンチンすると粒がきれいな濃い黄色になります。甘いです。皮を開けた瞬間も楽しみです。
とうもろこしは複数ある時は、まとめて電子レンジに入れてしまいがちですが、
1本ずつの方が美味しくなるそうですよ!
とうもろこし胚芽の栄養がすごかった!!
免疫力の維持
血圧の改善に期待できる栄養素がたっぷり。
皮付きで蒸し時間15分がベスト
皮ごと蒸すと、とうもろこしはじわじわどう加熱され、実の中の水分が逃げにくくなります。その結果実は水分を保ったままパリッと仕上がるのです。さらにゆでるのと比べ、実に含まれる糖などは溶け出すことはありません。そのため甘味の方も最大限保たれるというわけ!
皮とヒゲがスポンと外せる時短ワザ
加熱したとうもろこし根元から2cmのところでカット
ヒゲを持って上下に振ればOK
加熱したとうもろこしだからできるワザ
皮との間に水分ができるから滑りやすくなるんです!
蒸しても、ゆでても電子レンジでもできます!
今年初とうもろこしは、皮つきのまま電子レンジで5分。お湯で茹でるより栄養も逃げないし、甘くて美味しい。あさイチで見た通り、皮もスルッとむけて気持ちいい!https://t.co/nPJAw6VDLu pic.twitter.com/2EIRlIh0wn
— Shinichi Ando (@andys_room) June 2, 2020
蒸したとうもろこし1列2列取って親指で優しく横にスライドするような感じで
1列ずつ根っこから根っこというように下からとっていきます。
このように取ることで胚芽の栄養分をしっかり取ることができます。
亜鉛 免疫維持
マグネシウム 高血圧の予防
鉄 貧血の予防
これらを食べるとお得ですね。
丸かじりすると胚芽が残ってしまっているということで
そう考えるともったいないですね。
あさイチ とうもろこしの芯でつくるミルクティ
作り方
皮付きのとうもろこしを洗って汚れを取って拭く
切った皮をオーブントースターで焼く
アルミホイルで包んで強火で5分。ホイルを外して軽く焦げ目がつくまで12分焼きます。
香りがぎゅっと凝縮するのとミルクティーの色味にも出ます。
芯は3cmぐらいに切る。牛乳に芯と皮とヒゲなど全部入れて牛乳で弱火で30分煮出します。こしてできあがり
あさイチでとうもろこし特集。捨てる部分だけでロイヤルミルクティが出来るとは👀 pic.twitter.com/qHodKAW4YP
— mami (@mami_mami617) June 15, 2021
フランス料理の「アンフュゼ」という牛乳でうま味を引き出すというものからヒントを得て、試してみたそうですよ!紅茶は入っていません。とうもろこしだけ!子どもでもいただけますね。まるでコーンスープではないでしょうか?
あさイチ とうもろこしひげに効果あり!とうもろこしひげ茶なら手軽に取れる!
ヒゲに含まれる物質
シトステロール
スティグマステロール
硝酸カリウム
体内の水分を調整してむくみを改善できます。
「とうもろこしのひげ茶」ベースは実も入っています。漢方は乾燥したものを煎じて飲むことが多いとか。これからエアコンなどでむくみやすい季節。手軽に取れるお茶がいいですよね。とうもろこしひげ茶は密かに人気です。ほんのり甘くて飲みやすいですね。小さいお子さんの水分補給にもいいのでないでしょうか?
我が家もとうもろこしのひげ茶を飲んでいます。やっぱりとうもろこしが好きなんですね。家族に人気です。毎日の水筒に入れて行っています。
実験の結果、ヒゲでアレルギーアトピー性皮膚炎が抑制される効果があるそうですよ!
ひげ茶で効果があればなおいいですよね。
これからもヒゲの効果に期待してしまいます!
あさイチ レシピ とうもろこしで作る春巻き
とうもろこしの芯で取ったスープ(芯厚さ1cm半月切り・水300mlを強火にかける。沸騰したら弱火に落として10分煮る。その後ザルでこす)にはずした粒のとうもろこしを入れる。塩、バター、こしょうを入れてひと煮立ち、水溶き片栗粉を入れて混ぜる。
また火をつけてよくかき混ぜる。パットに移して粗熱を取って冷蔵庫で10分。
春巻きの皮であんを巻く。真ん中より下に一回巻いてここで1度キュッと締めます。ここから空気を巻くように全体を折りたたんで軽く巻きます。
春巻きの揚げ方
巻き終わりを下にして入れる160度 あまり動かさないこと
浮いてきたら表面に油をかける
色づいてきたら強火170度 これで表面の皮がパリッとできあがります!
コーンがプリプリ
しっかり片栗粉を混ぜて火を通すことで、できた春巻きは
片栗粉がいい仕事しているようですね。
あさイチ とうもろこしでつくる絶品バターコーンレシピ
実は生からソテーして甘みを引き出す
生の半分に切ったとうもろこしの粒を包丁で上から下へ切り落とす。
生でソテーすると甘みが凝縮します。
「これでは胚芽が?」と思ってしまいましたよね?
そうなんです!芯についている胚芽はスプーンで取りましょう。もったいないですからね。
焦がしバターの香りでコーンの風味をアップします。バターを熱して泡がぼこぼこと出てきます。泡が静かになって表面が茶色くなってきます。そこに生のとうもろこしを一気に入れます。強火で1分炒めることで、とうもろこしがふわっと膨らんで黄色くなってきます。甘みが凝縮しますよ!
しょうゆキャラメルソース
お水にしょうゆを混ぜます。
鍋と砂糖と水を強火で触らない1分間半ぐらいほんのり色づいたくらいで
火を消してからしょうゆ水を入れる
沸騰させてバターを入れるかき混ぜる
焦がしバターコーンにかけていただくと最高でしょう。
あさイチ とうもろこし実を簡単に取る便利グッズ
とうもろこしの実を取るってやっぱり大変!
もうめんどくさくなって結局、かぶりついてしまう?
そんな時は、便利グッズを使ってしまいましょう。
スライサータイプ
外した粒が溜まっていくので使いやすいのではないでしょうか。
ピーラータイプ
普段野菜の皮剥いている時のような要領でOK、とうもろこしの芯に刃を当てて
手前にスライドしていきます。必要な量の粒を削ぎ落とすことができるのが特徴。
リングタイプ
とうもろこしも芯にリング状の刃を当てて、押したり回してりするだけで1本分の身が取れてしまうという優れもの。くるくる回せばあっという間にとれていきます。これならバターコーンもすぐ作れますね。楽しみながら作業ができそうです!
とうもろこしの選びかた スーパーで買うとき、甘いのどれ?
スーパーで買うときは
どっしりとして
お尻の太いものが◎
全体にほっそりしていると粒も小さめ。オススメはお尻がどっしりと太いタイプ。粒が大きくて食べ応えがあります。
先っぽまで粒が入っているか否かは品種の特性や栽培中の天候が関係していいるけれど
味の良し悪しには関係ないそうですよ!つい選定の判断にしてしまいますよね。粒がきれいに並んでいるかどうかも関係ないというから驚きです!
ひげの先が緑色やベージュのものは未熟なうちに収穫した可能性があります。選ぶときは、焦げ茶色のひげは完熟の証だから焦茶色のひげを選びましょう。
粒にえぐみのあるものは甘みが減ったしるし。収穫後のとうもろこしは呼吸を始め自分の糖分を消費していきます。それを防ぐには収穫直後からしっかり冷やして休眠させる必要があります。常温で放置されたり段ボールの中で売れたりするとみるみる糖度が下がり凹んでしまうんです。てっきりとうもろこしは常温保管で大丈夫と思っていましたが、そうではなかったんですね。しっかり冷やして休ませたほうが美味しくいただけるということを覚えておくべきですね。凹んだしるしは糖度が下がっていることを知って選びましょうね。
とうもろこしの食べ方 マナーはあるの?
手できれいに食べる方法とうもろこしを1粒ずつ丁寧にもぎ取って食べます。親指で押して倒していく。列ごとに進んでいく感じでしょうね。小学生の子どもなどは、遊びの感覚でこの食べ方をする時がありますね。
包丁でとうもろこしの長さを半分にして、まな板の上で粒の上から下に包丁を下ろして粒を削る感じですね。これなら食べ方に幅が広がりますね。
専用グッズも売られています。「コーンカッター」などです。あると便利でしょうね。
じゃあかぶりついて食べるのはダメなの?と思ってしまいますよね。
かぶりつくのがマナー違反などではありません。歯につくことはありますが、かぶりつくとおいしいです。
きれいに食べるとしたら、下の歯を上手に使うことでしょうね。一列ずつキレイに食べることができますね。
コメント